1号蔵展示室
会期:令和5年1月6日(金)~令和5年1月30日(月)
令和元年5月に日本遺産認定及び令和2年3月には国指定重要無形民俗文化財に指定された因幡の麒麟獅子舞を記念し、麒麟獅子のレプリカ等を石谷家住宅1号蔵展示室に展示します。
※石谷家住宅の入館料のみでお楽しみいただけます。

1号蔵展示室
会期:令和5年1月6日(金)~令和5年1月30日(月)
令和元年5月に日本遺産認定及び令和2年3月には国指定重要無形民俗文化財に指定された因幡の麒麟獅子舞を記念し、麒麟獅子のレプリカ等を石谷家住宅1号蔵展示室に展示します。
※石谷家住宅の入館料のみでお楽しみいただけます。
1号蔵展示室
会期:令和2年11月26日(木)~令和3年1月18日(月)
令和元年5月に日本遺産認定及び令和2年3月には国指定重要無形民俗文化財に指定された因幡の麒麟獅子舞を記念し、芦津神社・那岐神社の麒麟獅子舞道具等を石谷家住宅1号蔵展示室に展示します。
石谷家住宅の入館料のみでお楽しみいただけます。
*************************
【開催終了】芦津の麒麟獅子舞お披露目イベント
石谷家住宅玄関前 11月22日(日) 11:00~
【芦津の麒麟獅子舞お披露目イベントの開催について】
◆芦津の麒麟獅子舞お披露目イベント
日時:11月22日(日) 11:00~
場所:石谷家住宅玄関前(小雨決行)
※獅子舞の見学は無料です。
終了後は、獅子舞が希望者の頭噛みます(写真撮影可)
展示のオープニングとして、芦津獅子舞保存会による獅子舞演技を石谷家住宅玄関前で披露いただくイベントを開催します。披露後は、獅子舞に頭を噛んでもらう時間がございます。
獅子舞に頭を噛んでもらう習慣があり、「大人は1年間無病息災で過ごせる」、「子どもは賢く元気に育つ」等と言い伝えられています。
獅子舞の見学は、入館料がかかりませんので、お気軽にご覧ください。
*************************
3号蔵展示室
会期:令和3年3月4日(木)~令和3年4月19日(月)
大変好評につき、4月19日まで会期の延長が決定いたしました!
この機会に是非ご覧ください。
**********
会期:令和3年3月4日(木)~令和3年4月13日(火)
※現在、新型コロナウイルスの感染状況により開館日に変動がございます。詳しくはホームページをご確認ください。
石谷家住宅の入館料のみでお楽しみいただけます。
智頭町在住の作家さんによる初展示です!
ビーズで織った作品を展示・販売いたします。
**********
Profile 平尾憲子 : 智頭町在住。作歴40年。
ビーズは不思議な魅力があります。繊細なビーズの色彩、光に思いをめぐらし、図案をおこして一粒一粒に思いをこめて、思い通りに織りあがった時に、ビーズの持つ透明感、メタリックでアンチックな輝きにずっと私は魅せられてきました。
それは、昔から世界中の女性にビーズが愛されて今日もまだ生きつづけるビーズの美しさだと思います。一粒一粒に思いをこめて織りあげました。
**********
鳥取県立博物館所蔵 石谷コレクション展
1号蔵展示室
2022年9月30日(金)~10月25日(火)
鳥取県立博物館所蔵石谷コレクションの工芸品219件のうち、「お茶」に関する作品が多く見受けられました。その中から、青木木米(あおきもくべい)や清風与平(せいふうよへい)など江戸時代~明治期にかけて制作している煎茶道具19件をこの度初めて展示いたします。
どうぞごゆっくりご覧ください。
(※入館料のみでお楽しみ頂けます。)
1号蔵展示室
2022年10月29日(土)~12月25日(日)
小谷次彦氏による木彫アート展を開催いたします。ひとつひとつの作品の表情や質感などから、多様な「ぬくもり」を感じてください。どうぞごゆっくりご覧ください。
※入館料のみでお楽しみ頂けます。
※いくつかご購入いただける作品もございます。
******************
作家Profile
小谷次彦(こだに つぐひこ)
1946年 鳥取県八頭郡八頭町に生まれる。姫路市夢前町に在住。
・木彫フォークアートおおや公募展
・姫路市書写の里美術工芸館
等に出展している。
******************
3号蔵展示室
2022年12月2日(金)~2023年1月10日(火)
鳥取市に工房を構えるatelier cafe Mさんの花雑貨展を開催します。鳥取県岩美町特産の真菰筍を使用した、しめ縄リースや正月飾りなどの展示販売です。会期中にワークショップを開催します。
※入館料のみでお楽しみ頂けます。
◆◇1日10名限定!真菰しめ縄ワークショップ◇◆
神聖な真菰筍を使った、自分だけのオリジナル作品を作りませんか??
◎開催日
2022年12月15日(木)・17日(土)・18日(日)・20日(火)
◎受付時間
10:00~15:00 ※予約不要で随時受け付けております。(1日10名限定です。)
◎参加費
2000円(税込)~
※ラッピング込み、花材により追加料金がございます。
※ワークショップのみ参加という方も別途入館料が必要です。
3号蔵展示室
2022年11月10日(木)~11月28日(月)
斎藤洋子氏による手仕事展を開催いたします。毎回大人気の為、今年も展示販売をいたします。すべて一点もので、想いのこもった作品が並びます。
※入館料のみでお楽しみ頂けます。
**********
profile:斎藤洋子(さいとう ひろこ)
鳥取市在住。古布に魅せられ、毎日作品作りを楽しんでいる。使用しなくなった布の柄を生かし、バッグやタペストリーに生まれ変わらせる。
**********
3号蔵展示室
2022年10月1日(土)~11月6日(日)
後藤宏子氏による、山葡萄の樹皮でつくられた手編みのカゴバックや和布を使った洋服、コサージュなどの手仕事作品を展示いたします。ひとつひとつ丁寧につくられた作品を、どうぞご覧ください。
※数に限りがございます。
※入館料のみでお楽しみ頂けます。
※展示販売となっております。
******************
Profile:後藤宏子(ごとうひろこ) 京都府在住。山葡萄の樹皮や和布から、バックや雑貨などを日々つくり続けている。
※和布の洋服は滝下俊子さんにご協力いただいています。
******************
2号蔵展示室
2022年9月1日(木)~10月1日(土)
永い年月をかけて囲炉裏の煙に燻され飴色に色付けされた煤竹を使い、昆虫の世界を作り続けている小林博道さんの作品展です。
一匹一匹に命を注ぎ込む想いで作られた作品を是非ご覧ください。
(※入館料のみでお楽しみ頂けます。)
2号蔵展示室
2022年7月1日(金)~7月31日(日)
永い年月をかけて囲炉裏の煙に燻され飴色に色付けされた煤竹を使い、昆虫の世界を作り続けている小林博道さんの作品展です。
一匹一匹に命を注ぎ込む想いで作られた作品を是非ご覧ください。
(※入館料のみでお楽しみ頂けます。)