3号蔵展示室
令和7年1月18日(日)~令和7年2月10日(月)
智頭町『未来へつなぐ記念誌智頭の道標』(2013年3月発行)の発行にあたり
収集した古写真のパネルを展示します。
智頭町内6つの地区それぞれの小学校が開校していた当時(明治~平成)の写真です。
その地区の特色や、当時の学校行事の様子等をご覧いただけます。
※入館料のみでお楽しみいただけます。

3号蔵展示室
令和7年1月18日(日)~令和7年2月10日(月)
智頭町『未来へつなぐ記念誌智頭の道標』(2013年3月発行)の発行にあたり
収集した古写真のパネルを展示します。
智頭町内6つの地区それぞれの小学校が開校していた当時(明治~平成)の写真です。
その地区の特色や、当時の学校行事の様子等をご覧いただけます。
※入館料のみでお楽しみいただけます。
3号蔵展示室
令和7年3月15日(土)~令和7年4月13日(日)
智頭写真クラブによる写真展を開催いたします。
智頭町の祭りをテーマにした写真展となります。
賑わいを取り戻してきた、智頭町の祭りの美しさと熱量をお楽しみください。
※入館料のみでお楽しみいただけます。
1号蔵展示室
令和6年12月26日(木)~令和7年1月26日(日)
※令和6年12月28日(土)~令和7年1月3日(金)は当館の年末年始休館日となりますのでお気を付けください。
令和元年5月に日本遺産に認定、及び令和2年3月に国重要無形民俗文化財に指定された
因幡・但馬の麒麟獅子舞の道具、パネル等の展示をします。
智頭町の䖝井神社に奉納されている芦津麒麟獅子の実物や、10種類の麒麟獅子のレプリカ、麒麟獅子を描いた剪画(せんが)の展示もございます。
貴重な機会となりますので、ぜひご覧ください。
【主催】智頭町教育委員会
※入館料のみでお楽しみいただけます。
3号蔵展示室
2024年10月31日(木)~2024年11月26日(火)
この度、鳥取市在住の斎藤洋子さんによる手仕事展を開催いたします。
今年も大人気の展示販売を行います。
常連の方、まだご覧になったことが無い方もぜひお越しください。
※入館料のみでお楽しみいただけます。
********************
斎藤 洋子(さいとう ひろこ)
鳥取市在住。古布に魅せられ、毎日作品作りを楽しんでいる。
使用しなくなった布の柄を生かし、バッグやタペストリーに生まれ変わらせる。
すべて1点もので、想いのこもった作品が並びます。
********************
3号蔵展示室
2024年8月30日(金)~2024年9月29日(日)
この度、鳥取市在住のちぎり絵作家による作品展を開催いたします。
当館初開催の展示となりますので、ぜひご覧ください。
森氏が生み出す、緻密で情緒溢れるちぎり絵の世界をご堪能ください。
※入館料のみでお楽しみいただけます。
********************
森 文江(もり ふみえ)
鳥取市在住のちぎり絵作家。鳥取和紙ちぎり絵サークル代表を務めている。
ちぎり絵ワークショプの講師やグループ展など、活動の幅は広い。
********************
石谷家住宅初開催!
2号蔵展示室
2024年9月3日(火)~2024年10月6日(日)
この度、智頭農林高等学校の生徒による作品展を開催いたします。
智頭農林高等学校の生徒の作品を展示・販売しています。
木工品や藍染め作品など、生徒達がこだわって作り上げた品々が並びます。
この機会にぜひお手にとってご覧ください。
※入館料のみでお楽しみいただけます。
3号蔵展示室
2024年8月1日(木)~2024年8月26日(月)
この度、岡山県東美作市(旧東粟倉村)在住の野間清仁氏による木工作品展を開催いたします。野間氏は、第67回日本伝統工芸中国展にて「日本工芸会賞」を受賞された木工作家です。
丁寧に制作された椅子や赤漆美作めんつ(曲げわっぱ)など、様々な木工作品が展示販売されます。ぜひこの機会に、野間氏による木の手仕事をご覧ください。
※入館料のみでお楽しみいただけます。
********************
野間 清仁 のま きよひと
1960年 兵庫県夢前町生まれ
1981年 姫路の別注家具の木工所にて家具職人の道に入る、以降13年技を磨く
1994年 岡山県東粟倉村(現:美作市後山)に移住
創作家具工房「木道」を設立、創作活動を始める
石谷家住宅の庭園のみえる喫茶室の4席用テーブルとその椅子を制作している。
********************
3号蔵展示室
2024年7月4日(木)~2024年7月28日(日)
鳥取県岩美町在住の手仕事作家”いちりんのはな”によるステンドグラスキルト展を開催いたします。日々感動したものを想い想いに表現した作品が並びます。
ステンドグラスキルトの作品と併せて、パッチワーク小物の展示販売も行います。
色鮮やかなステンドグラスキルト作品の世界をご堪能ください。
※入館料のみでお楽しみいただけます。
3号蔵展示室
2024年5月30日(木)~2024年6月30日(日)
この度、岡山県津山市在住の手織り作家・山下眞知子氏による展示販売を開催いたします。夏に向けたストールやお洋服などの手織り作品と併せて、古布を用いたパッチワーク作品などが並びます。ぜひ、ご覧ください。
※入館料のみでお楽しみいただけます。
3号蔵展示室
2024年4月20日(土)~2024年5月26日(日)
鳥取市在住のこぎん刺し作家による作品展を開催いたします。
こぎん刺しとは、津軽地方の農民の知恵から生まれ、当時貴重だった布の補強手段として衣服に施された幾何学模様の刺し子の一種です。
ひと針、ひと針、丁寧に仕上げたこぎん刺し作品の展示とブローチやバック、ストラップや針山など日常使いができる小物の展示販売を行います。
石谷家住宅では初開催となりますので、ぜひご覧ください。
※入館料のみでお楽しみいただけます。
__________________________
作家プロフィール:こぎん刺し木曜会 講師 穂香( ほのか )
鳥取市在住のこぎん刺し作家。独学でこぎん刺しを始めたのち、2010年から高木裕子氏に師事し、『こぎん刺し木曜会』にて習い始めました。
鳥取市内や東京の展示、ワークショップの開催を定期的に行っています。
__________________________
※ワークショップは終了いたしました※
【先着5名様限定】こぎん刺しワークショップ開催します!
◇◆◇こぎん刺しワークショップ◇◆◇
開催日:2024年4月28日(日)13:30~
制作物:こぎん刺しキーホルダー ※その場で、お好みの色の糸をお選びいただけます。
制作時間:約2時間程度
料金:3400円
持ち物:糸切りバサミ ※お持ちの方のみ。
細かい作業になりますので、必要な方は眼鏡持参。
▼要予約(先着5名様)・お問合せ
石谷家住宅 隂山(かげやま)
TEL:0858-75-3500
Mail:チラシに掲載のメールアドレスにご連絡ください。