邸内の見どころ

石谷家住宅の主要部は20棟ほどの建築群によって構成されている。敷地面積3000坪、建築面積641坪、部屋数40以上。

古くは江戸時代末期ころから、昭和時代にまでわたって、各期に建設された歴史的建造物が数多く残っています。このうち主屋や多くの付属室は、大正八年にはじまり昭和四年に終わる、一連の大正新築工事によって建てられたもので、その他の江戸時代、明治時代に建築されたものは、この時に取り壊されたり、大きく手が加わっています。石谷家の屋敷内に現存している建築群について、形式や特徴を順に見ていきましょう。

和室応接

和室の応接として接客の部屋として使用。数奇屋風仕様の建築で、書院の欄間には石谷邸と諏訪神社を透かし彫 ...
続きを読む

新建座敷

昭和16~17年に全面改装され、造作材には春日杉、床柱は屋久杉の笹杢(ささもく)を使用し、床壁は和紙 ...
続きを読む

江戸座敷

江戸座敷は大変に特徴ある建物です。建物の上部は土蔵造りで、屋根は置屋根形式です。この江戸座敷はもとは ...
続きを読む

来客用洗面所・便所

洗面所には大理石の流しを使い、流し下の物入れの引き戸には黒部杉のアジロ組みを使用し、縁を神代杉で取っ ...
続きを読む

茶室

茶室は古座敷の上手に取り付く小さな数奇屋の建物で、半分は庭園の池中に張り出しています。茶室は、昭和4 ...
続きを読む

二階階段室

二階への階段は隣接してニ箇所あります。一つは帳場(受付)の畳廊下から山番部屋に上る下手の階段、もう一 ...
続きを読む

表二階(奥)

三部屋あり、身内の人の宿泊場所、その他多人数の会合等に使用、近年までは本箱が置かれ豊富な書籍が収蔵さ ...
続きを読む

勉強部屋

表2階へ続く廊下の突きあたりに6畳の部屋が有ります。母屋の角部屋で東と南に窓を取り、明るい部屋になっ ...
続きを読む

山番部屋

主屋二階の南西隅にあって、下手の階段の方から前室三畳、次の間六畳、最も奥の座敷飾りを備える主座敷六畳 ...
続きを読む

神殿

一階の主人室の真上にあり、二階座敷によって二方を囲まれています。部屋の奥に壇を作り、その中央に宮殿を ...
続きを読む

Information

開館日・開館時間

開館時間10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日令和5年度休館日は下記の通りです。
*毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)
(※令和6年3月21日(木)は振替休館日です)
*年末年始(令和5年12月27日(水)~令和6年1月3日(水)まで)

入館料

個人料金
大人600円
高校生500円
小・中学生400円
幼児・高齢者(80歳以上)無料(生年月日を証明するものが必要)
障がい者無料(障がい者手帳提示)
団体料金 団体割引有り(有料15名様以上)
大人500円
高校生400円
小・中学生300円

お得な「志保やの会」

1年間に何回でも入館できる年間パスポート。常時入会募集中です。
(年会費 1,200円)


当施設はバリアフリーではございませんので、建物内で車椅子はご使用になれません。あらかじめご了承ください。